私も60歳になりました。そこで、しあわせな終活について考えてみましょう!
60代からの終活とは、人生の終盤を「不安解消」と「家族への思いやり」の両面から備えるだけでなく、「今をより豊かに生きる学び」の機会でもあります。心理学的に幸福度が上昇すると言われる60代を、終活を通じてさらに輝かせ、心豊かなセカンドライフを築いていきましょう。
終活とは何でしょう?
終活(シュウカツ)とは、ご自身の最期を見据えて「残りの人生をどう生きるか」と「死後にご家族へかかる負担」を同時に考え、準備する活動のことです。具体的には、多岐にわたる準備が含まれています。
-
身辺整理
私物の断捨離を進めます。 -
エンディングノートの作成
介護や医療の希望、葬儀の形式、財産の意思表示などをまとめて記録します。 -
遺言書や相続手続きの準備
ご自身の意思がスムーズに反映されるよう、事前に準備を進めます。 -
葬儀形式や墓所の選定
ご自身の希望に沿った形で、ご家族が迷わないように準備します。
これらの活動を通じて、ご自身の人生を振り返り、これからの生き方を考える良い機会にもなることでしょう。
60代から終活を始める大きなメリット
なぜ60代から終活を始めることが推奨されるのでしょうか。そこには、いくつかの大きなメリットがあります。
ご家族の負担を軽減できます
万一のことがあった際に、手続き先やご自身の意思が明確になっていると、残されたご遺族の精神的、そして経済的な負担を大幅に減らすことができます。ご家族への深い思いやりを示す行動とも言えるでしょう。
死への不安を和らげ今を安心して生きられます
「もしもの備え」が整うことで、死に対する漠然とした不安が低減します。これにより、日々をより前向きに、そして安心して過ごすことができるようになります。心の平穏は、毎日の生活の質を高める大切な要素です。
残りの人生を豊かにする自己実現につながります
エンディングノートの作成などを通じて、ご自身の価値観やこれからやりたいことを整理する良い機会となります。これは、人生後半の目標達成や新たな挑戦へとつながる、自己実現のきっかけにもなることでしょう。
幸福学が語る60代からの輝き
科学的な研究によれば、人の幸福度は40代から50代で一度低下する傾向が見られますが、60代以降は再び上昇し、80代、90代に向けてさらに高まることが示されています。これは「老年的超越」と呼ばれる現象で、年齢を重ねるごとに寛容性や楽観性が増し、物質的な欲求から解放されるためだと考えられています。
終活を学び、実践することは、この「上昇する幸福度」をさらに促進し、心豊かな第二の人生を築くための素晴らしい契機となることでしょう。
しあわせな終活を実現するための4つのステップ
終活を効果的に進めるためには、段階を踏んで取り組むことが大切です。ここでは、具体的な4つのステップをご紹介します。
STEP 1 情報収集と学びを深めます
終活セミナーやオンライン講座に参加し、最新の法律や制度、手続き方法を理解することから始めましょう。また、幸福学や心理学の視点から「幸せに向き合うマインドセット」を学ぶことも、終活を前向きに進める上で非常に役立ちます。
STEP 2 身辺整理(断捨離)を進めます
ご自身の私物を「必要」「大切」「不要」に分類し、少しずつ片付けていきます。これは遺品整理のご家族の負担を軽減するだけでなく、ご自身の心の整理を進める貴重な機会にもなります。
STEP 3 意思表示を明確に記録します
エンディングノートには、介護や医療に関するご自身の希望、葬儀の形式、財産の管理方法などを詳細に記載します。必要に応じて公正証書遺言を作成し、法的な効力を確保することも検討しましょう。
STEP 4 定期的な見直しを継続します
ご家族の構成や健康状態、資産状況の変化に合わせて、年に一度は終活の内容を見直しましょう。デジタルデータ(SNSやオンライン口座など)の管理方法も明確に記録しておくことが重要です。
今を最大限に大切に生きるための終活
終活は「人生の終わり」に向けた準備であると同時に、**「今をより良く生きるための行動」**でもあります。
-
「やりたいことリスト」の作成
残りの人生で実現したい目標を具体的に書き出し、行動計画を立ててみましょう。 -
社会貢献やボランティアへの参加
地域活動や趣味のグループを通じて、人とのつながりを深め、生きがいを見つけることができます。私はビーチクリーン活動を6年前からしています。3年前に市に登録をしました。 -
健康づくり
適度な運動や食生活の見直しで、心身ともにアクティブな60代を維持しましょう。
60代から積極的に学び、備えることで、安心と幸福が両立した充実したセカンドライフを実現することができます。終活は、ご自身の未来をデザインする前向きなプロセスなのです。
コメント